規則正しい生活を送るひとり暮らしの老人のもとに『敵がやって来る』という不穏なメールが届く…。アート風の装いを醸しながらも、どこか珍作の匂いを嗅ぎつけた私のアンテナが全力で反応し、公開初日に鑑賞。場内はほぼ満席という大盛況。…いや〜、潔いほどにまったく!意味が分からなかった…(・ω・)ちなみに隣の席のおじいちゃんは、開始10分でご入眠。
作品データ
【製作年度】2025年
【製作国】日本
【上映時間】108分
【監督】吉田大八
【キャスト】長塚京三、瀧内公美
河合優実 ほか
【鑑賞方法】劇場公開中
(鑑賞時にご確認ください)
あらすじ
77歳の元大学教授、渡辺儀助。妻に先立たれた彼は、独りで古い日本家屋に住み、丁寧で規則正しい毎日を送っていた。しかしある日、パソコンの画面に“敵がやって来る”と不穏なメッセージが表示される。(allcinemaより)
年齢制限は?
年齢制限はないので、どなたもご覧になれます。
レビュー ( 2025・01・17 )
1、前半は高齢男性のルーティン動画
これまでに私が鑑賞した吉田大八監督の作品で言えば『パーマネント野ばら』と『紙の月』はそこそこ楽しめたのですが『クヒオ大佐』『桐島、部活やめるってよ』『騙し絵の牙』はハマらず…苦笑。
どちらかというとエンタメ系の監督だと思っていたので、本作のような文学的な作品を撮るって珍しいですよね?
モノクロ映画というのは鑑賞日に知ったのですが、なんと演者たちにもモノクロ映画ということは知らされておらず、主演の長塚京三も撮影中になんとなく勘付いたんだとか…笑。
まず、冒頭30分ほどは長塚京三の『PERFECT DAYS』と言わんばかりに、高齢男性のルーティンが描かれる。
主人公は77歳の設定だったんですね?長塚京三っていくつなの?と調べたら現在…79歳!?身長181㎝だそうですが、腰もまったく曲がっておらず所作もスマートすぎて、老人と呼ぶには違和感ありまくり…。モノクロ映像マジックもあったのでしょうか(・ω・)
妻に先立たれた元大学教授の儀助は、ひとり暮らしでも規則正しい生活を送り、毎朝決まった時間に起床。
朝ごはんも手を抜かず、焼き鮭やハムエッグなどメニューを変えるこだわりも。他には、ゆで卵などをトッピングした本格冷麺に韓国キムチを添えたり、串打ちをして自ら焼くやきとりなど、モノクロでもしっかりと伝わってくる美味しさ。
もはや飯テロパートで、ここだけのショートムービーだとしてもレベルは相当高いです。
現在は講演や連載などで細々と稼ぐ日々だが、残った預貯金で、自身が後どれだけ生活できるかを計算するというちょっと変わった趣味もある儀助。
たまに知人と酒を酌み交わし、元教え子の数人とは現在も交流があるほど慕われている。なかでも、淡い恋心を抱いているかのような靖子との危うい関係も…。
2、『敵』からのメール
そしてようやく!物語のタイトルにもなっている『敵』からのメールが届くのは、開始から40分?ほど経ってから。
『敵は北からやって来る。すぐそこに来ている。逃げる準備はできているか…?』『敵はもう上陸した』だのメールは数回届くのですが、確実にソレが近づいて来る様子…。
かと言って、そんなメールを信じることなくその後も通常の日々を送るが、メールが届いて以降やたらと悪夢を見るようになる儀助…。
メールのくだりまでは、一体何を見せてくれるのだろう(!?)と私もワックワクでめちゃくちゃ期待…。
モノクロ映像がなんとも言えない味わいで、不思議で独特な世界観。黒沢清やデヴィッド・リンチっぽくもあり、好きな雰囲気でした。
今をときめく河合優実は、儀助の行きつけのバーのオーナーの姪っ子役で登場。登場シーンは少ないものの、自然でキュートな魅力が存在感を発揮。
彼女と徐々に親しくなり、大学の授業料を工面してやる儀助(ただしその具体的なシーンは出てこない)。しかしそれからバーは閉店し、彼女とも連絡が取れなくなってしまう。
果たして儀助は騙されたのか、それともこれも夢だったのか…。
3、後半はほぼ『夢のなか』
ここからどうなるのかと思えば、後半はほぼ主人公の夢(妄想?)。…もはや起きている時間のほうが短い。現実と夢の境界線もあやふやになり、不思議ワールド全開。
やたら自宅に来訪してくる靖子。…まぁ実際に家に来たのは最初の1度だけなんでしょうが。しかし、そのときに彼女がソファで寝ていて、終電ギリギリで帰ったのはなんだったの?髪の毛もほどいていたし事後みたいな雰囲気だったんだけど、違うんだよねw?
ちなみに下のカットは、画角含め小津安二郎監督の『東京物語』のようにも。瀧内公美(左)が原節子に見える。狙ってたんでしょうか…。
亡くなった妻(黒沢あすか)も現れ、一緒に食事をしたり、お風呂に入ったり…。黒沢あすかはすごい役も多いので期待していたら、本作ではわりと良い妻でちょっと拍子抜け(笑)。
亡き妻、靖子、仕事の担当者(男性)で鍋を囲んでいると、妻が靖子に対し嫉妬し始めるという修羅場へ。さらに、自身を襲ってきた『仕事の担当者』を殺してしまったという靖子。
2人で遺体を自宅の井戸に隠蔽するが、心配する靖子に『大丈夫だよ、これは夢の中の出来事なんだから…』と事態を分かっているような儀助の台詞も。
靖子の『私のことを考えて1人でしたの?』に対しての『申しわけない…』は笑いましたが(・ω・)
春夏秋冬、季節を追う構成にはなっていますが、結局、ラストで儀助は亡くなってしまい、遺された自宅は親戚の男性へ。彼が儀助の遺品を見ている時にふと顔を上げ『何か』を見て、ビックリしてエンディング。
あれって、儀助の姿を見たの?一瞬すぎて何が起きたのか分かりませんでしたw
4、認知症ではないらしい
夢か現実か…みたいな作品って、もはやその境界線が分からないように作ってあるので、そもそも理解は出来ないんですよね(・ω・)
儀助の認知症説も言われていますが、これについては…
筒井康隆本人が『儀助は認知症ではなく、”夢と妄想の人”』と言っているので、認知症ではないのですね…。
私も全体的にはまぁまぁ楽しめたのですが、個人的にはもう少し物語の『ヒント』が欲しかった…。
敵の正体が、ここまで抽象的なものではなくて、もう少し実体のある外的な要因だと思ってたんですよね(希望)。実体がないどころか後半はほぼ夢なので、途中から敵からのメールのことなんて忘れてました…。
主人公がワケの分からない不条理な出来事に巻き込まれていくという意味では、最近だと『ボーはおそれている』や『Cloud クラウド』にも。また自宅に様々な人物が訪れ、不穏な出来事が起きる様子はダーレン・アロノフスキー監督の『マザー!』を思い出しました。
上記3作は楽しめましたし、『マザー!』に関してはその年のベストになるほど大好きな作品。
ただ『敵』に関しては、これらと比べると画的にもちょっと地味な印象。モノクロ文学的な作風でブラックユーモアというと、安部公房 × 勅使河原宏コンビの作品なんかでありそうですが(ちなみに安部公房原作の『箱男』は途中でリタイアw)
変な映画好きの私からしてもかなり変わった作品だとは思ったので、こういう作風が好きな一部のマニアからはウケるのかもなぁなんて思っていたら…
現在Filmarksでは4.0という高評価で、絶賛されている方がとても多いです。そもそも本作の趣旨を分かった上で鑑賞している方が多いのか、想像と違った!という方が少なそう。
今こういう作品が評価されているのは、映画ツウな方が増えているのだろうな!?とちょっと驚きました…。映画好きとしては嬉しいですが、自分がハマらなかっただけにやや複雑…笑
長文でしっかり考察されているレビューも多いので、本作の解釈についてモヤモヤする方はFilmarksのレビューを読まれることをオススメします笑。
現に私もいくつかレビューを読んで『…そういういことだったのか!?』と感心すると同時に、作品の評価が変わってしまいそうに…(・ω・)なのでレビュー前に人の評価はなるべく目にしないようにしています笑。
そもそも筒井康隆ってこんな作風だったっけ?って思ったら、よく考えたら『パプリカ』の原作もそうでしたね。『パプリカ』は合いませんでしたがw
【ランキングに参加しています。クリックしていただけたらはげみになります】